卒業研究で学生が成長すること

| 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

みなさんこんにちは。教員の中川です。

9月18日は敬老の日でしたね。厚生労働省は全国の100歳以上の高齢者が過去最多の9万2139人であると発表しました。いよいよ人生100年時代が到来します。

100歳以上の人をセンテナリアン(centenarian)(日本語では百寿者)と呼びます。センテナリアンの充実した生活のために、どの領域の作業療法においても、高齢者を積極的に援助していく時代になりました。

先日ブログでは、卒業研究発表会の様子をお伝えしましたが、その後4年生はその研究をまとめた卒業論文を大学に提出しました。学生のみなさんはほっとしているところです。

今回は、そのほっとしているタイミングで、「卒業研究で学んだことを自分が未来で活かしているイメージ図」を、中川ゼミの4年生が描いてくれたので、ご紹介します。大学4年間での、学生の成長の一端がお伝えできたらうれしいです。

 

一枚目は、超高齢者の心理的適応(老いを前向きに受け入れること)支援について、文献を調べた学生の絵です。ほんわかした雰囲気で、未来のセラピストの、高齢者と家族の日々の暮らしに寄り添いたいという気持ちが伝わりますね。

1bu

二枚目は、家族の顔を忘れてしまう認知症の高齢者への支援ついて、文献を調べた学生の絵です。現在、認知症の進行を止めることはなかなか難しいのですが、それでも人生の最期まで患者や家族に関わり不安を和らげたいという、希望を感じさせるセラピストの笑顔ですね。

2bu

三枚目は、身体障害で入院する患者の精神面への積極的な関わりについて、文献を調べた学生の絵です。身体の健康だけでなく、こころの健康も同時に支えるぞ!という決意が伝わってくるようで、頼もしいですね。将来、私(教員)が入院することになったら、ぜひ治療担当してほしいと本気で思います。

3bu

最後は、目に異常はないのに脳疾患のため世界が半分しか見えなくなってしまうという障害の患者に、鍵盤楽器を使ってリハビリテーションできないか、ということを調べた学生の絵です。将来も、患者の意欲を保ち、積極的にリハビリをしてもらえるよう、教科書に載っていないことも調べて、目の前の患者さんに一番良い治療を選択できるセラピストになれそうですね。

4bu

卒業研究は、1年生から学んだことを活かして、3年生から所属した研究室のゼミで取り組みます。絵からわかるように、4年生のみなさんは、同じ授業を受けて同じ知識や技術を得た上で、それぞれ違う興味に沿って研究し、将来の作業療法士としての自覚や個性も育っていっているようで、とてもよい学びができたと思います。

ブログをご覧のみなさんに、本学でじっくり4年間かけて作業療法士になっていくという学びの魅力をお伝えできていたら幸いです。

4年生の卒業研究報告会が開催されました!

| 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

皆さんこんにちは。教員の柴橋です。

先日、4年生の卒業研究報告会が開催されました。

1年半の間、指導教員と共に行ってきた研究について発表していただきました。

P_20230907_093750_vhdr_auto_1 Line_475669254150883_1

皆さん、堂々と素晴らしい研究成果を報告していました。

また、学生主体で質疑応答が積極的に行われました。

Line_476355607528017 Line_476349707972863_20230908161201

Line_475636637900479

これから、卒業論文作成、国家試験勉強と休む暇がありませんが、頑張っていきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。

 

 

卒業生集まれ〜〜!(4年ぶりの同窓会)

| 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

9月2日(土)に東京工科大学作業療法学専攻の同窓会を4年ぶりに開催しました.

当日は総勢100名を超える同窓生が集まりましたが,中には今日のために鳥取や大阪などから来てくれた同窓生もいたりと4年ぶりの大集合の1日となりました!!

Img_86534928888cb9d2424fb8b85b977babfa2e_1_105_c

久々の再会ということで学生時代を懐かしむ人や,近況報告を互いにしあい合うなどそれぞれが久々の再会を楽しんでいました.

学生時代とは表情も変わり,作業療法士として立派に頑張っている卒業生に再会できるのは,教員として最高の瞬間でもありました✌

(みんないい顔していたなぁぁ〜)

 

今回の同窓会は卒後教育の目的も兼ねて企画しており,当日は竹林崇先生(大阪公立大学)や本学の友利先生の教育講演,さらにシンポジウムでは澤田先生も登壇されて,卒業後のキャリアデザインについて参加者のアンケートをもとに3人からお話しいただきました.

Img_8702

3f4bc0519fb448c895d331190fa9c737

E6f8406369924381af4ca2beafb9e261

仕事を一生懸命するとその分悩みや考えることもたくさんあると思いますが,参加した同窓生からは「また明日から頑張ろう!」「みんなに会えて嬉しかった!!」といった明日からの活力や学びを得てもらえたようでした.

 

こうした同窓会や卒後研修は今後も定期的に開催していく予定です.

これからも,こうして卒業後もみんなで学び合っていく仲間や環境をつくっていきましょう❗

最後まで読んでいただきありがとうございました.

3年生作業療法臨床実習Ⅰ実習セミナーと就職説明会開催

| 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

こんにちは。教員の伊藤です。
3年生は来週から始まる作業療法臨床実習Ⅰの実習セミナーが今週から始まりました。
各領域の先生から評価、面接の進め方などを再学習して実習に取り組みます。
いよいよ来週から実習が始まるということで真剣に聞き、準備をしています。
また、午後から就職説明会が開催され、3,4年生が参加しました。
実習でお世話になった施設が44施設参加され、学生に施設の特徴、求人の内容、就職試験の説明など丁寧にして頂きました。
4年生は実習も終わり、これから本格的に就職活動を行います。3年生もまだ先に考えていた就職について考えるきっかけになったようです。
Thumbnail_image1 Photo_20230823151802
3年生は来週からの実習をがんばりましょう! 
4年生は就活をがんばりましょう
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。

東京工科大学作業療法学専攻独自のオープンキャンパスが開催されました!

| 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

皆さんこんにちは。教員の柴橋です。

8/9(水)に東京工科大学作業療法学専攻独自のオープンキャンパスが開催されました。

酒井専攻長による作業療法の説明から始まりました。

P_20230809_100257_vhdr_auto

 

3年生の実技練習場面も見学してもらいました。

P_20230809_134930_vhdr_auto P_20230809_134937_vhdr_auto   1692675186916

 

また、実際に作業療法士が行う検査・測定も体験していただきました。

1692675185612 1692675187228

昼食は在校生と共に取っていただきました。短時間でしたが、終盤では笑顔も多くなり、仲良くなっていたようです。

1692675187360

協力していただいた学生の皆さん、ありがとうございます!

1692675187082_20230823151401

 

今後も専攻の企画があればブログ等で発信していきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。

オープンキャンパスがありました!

| 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

教員の澤田です。

8月5日にオープンキャンパスがありました。

多数の方にご来場いただきありがとうございます。(写真を撮るのを放念してしまいました!)

模擬授業では私からオーダーメイドのリハビリテーションというタイトルで作業療法の専門性についてお話しさせていただきました。

私なりに作業療法の魅力を皆様にお伝えした次第です!

 

その後はブースに分かれ、

①3年生の実技練習の見学や体験

②精神科における認知機能検査の説明

③発達領域におけるスイッチとゲームの体験

をしていただきました。

ご参加いただいた皆さんも楽しそうでなによりでした。ご足労ありがとうございました。

 

本学では最高の作業療法教育により、倫理観のある学生を育てていきたいと思っています。

最後まで読んで下りありがとうございました。

早期体験実習の発表会!

| 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

皆様こんにちは。教員の池田です。

7月末で前期の授業が終わり、8月から試験期間です。
作業療法学専攻の学生も試験勉強に励んでいます。
1年生では「早期体験実習」の発表会がありました!
Img_8616Img_8682
東京工科大学では、1年生の入学して間もない5月から病院・施設に赴き、対象者と関わったり、作業療法士(OT)が働く現場を見学させていただくことで、OTの専門性ややりがいを学びます。
Img_8675Img_8657
発表会(写真)では、「対象者だけでなく家族のケアもできるOTになりたい!」、「クライエントに信頼され寄り添えるOTになりたい!!」など、将来の夢をそれぞれ発表し学び合いました☆彡
Img_8681
東京工科大学では、さまざま現場を体験できる授業を受けられます!
1年生のこれからの成長が楽しみです!!
インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。

8/5(土)オープンキャンパス情報です!

| 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

皆様こんにちは。教員の柴橋です。

8/5(土)に東京工科大学蒲田キャンパスではオープンキャンパスが開催されます。

東京工科大学蒲田キャンパスはJR蒲田駅から徒歩2分!!アクセス抜群です。

Photo_20230707192501

各学部・各専攻様々な企画を用意しております。

Img_5889_20230707192501

 

作業療法学専攻の模擬授業は澤田先生が担当されます。

内容は「オーダーメイドの作業療法」です。

 

また、清家先生が、

「脳のはたらきをチェックしてみよう」という企画をしています。

近年注目されている認知機能リハビリテーションの検査を体験していただき、その内容をご紹介します。

多数のご参加をお待ちしております。

案内・お申込みはこちらから

  ↓ ↓

東京工科大学オープンキャンパス案内

https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html

 

東京工科大学オープンキャンパス申し込みフォーム

https://www.teu.ac.jp/entrance/open/reception/index.html

【申し込み期間延長】作業療法学専攻独自のオープンキャンパスを行います!

| 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

皆さんこんにちは。教員の柴橋です。

8/9(水)、8/10(金)に東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科作業療法学専攻独自でオープンキャンパスを行います。

病院見学希望の受付期間を8/5(土)まで延長しました。

詳細・お申込みは下記をご覧ください。

Ot2023_page0001

1日目は模擬授業や体験授業、在校生との交流、キャンパスツアーなど、2日目は希望者のみで人数限定になりますが病院での作業療法場面の見学も企画しております。高校生・受験生の皆様、保護者の皆様(1世帯2名まで)、高校教諭の皆様、ぜひご参加ください。

<日程>

8月 9日(水)

9:30~10:00 受付

10:00~10:30 専攻長挨拶及びオリエンテーション

10:30~11:10 模擬授業1「人生の伴奏者。作業療法士!」

Image_6487327_20230727094201

11:10~11:40 キャンパスツアー

11:40~12:40 昼食 在校生と交流昼食は持参していただきます

12:40~13:20 ①化粧のリハビリ体験〜資生堂との連携授業、カネボウ・花王との共同研究ご紹介〜

Image_50746113

13:20~14:00 ②在校生による実技説明・体験

       *①と②は入れ替え制

14:10~14:50 模擬授業2「面接に役立つ豆知識:作業療法Q & A

Image_6487327-1

14:50~15:10 質疑応答アンケート記入

       *2日目病院見学の参加者はその後説明(15:30終了予定)

 

8月10日(木)

希望者(高校生と受験生)のみ病院見学(午後開催、約2時間で施設紹介と臨床場面の見学)

8月10日の病院見学は、イムス板橋リハビリテーション病院五反田リハビリテーション病院蒲田リハビリテーション病院のいずれかに配置させていただきます。ご自宅から遠く、行くことが難しい施設については申し込みフォームに項目がございますのでそちらでお知らせください。

*応募者多数の場合は抽選 

*2日目、保護者の皆様、高校教諭の皆様はご参加いただけません

 

お申込み

下記フォームよりお申込み下さい。

https://forms.gle/zSGyMkquFNRkoQ9JA

 

また、お問い合わせは下記フォームからお願いいたします。

https://forms.gle/kn3zkhNDNwn9fpdr9

 

締め切り:病院見学希望は8/5(土)まで、その他は8/7(月)まで

皆様から多数のご応募をお待ちしております。

4年生の実習報告会が行われました。

| 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

皆さんこんにちは。教員の柴橋です。

7/25(火)の午後に4年生の臨床実習報告会が行われました。

やや緊張した面持ちでしたが、皆堂々と発表していて、成長を感じられました。

 

P_20230725_150253_vhdr_auto12

P_20230725_150146_vhdr_auto21 

会場設営から司会進行、タイムキーパー、マイクランナーまで全て学生主体で行っていただきました。

各会場では活発な質疑応答が行われ、とても有意義な報告会だったと思います。

 

報告会の後は総括として、各教員から一言ずつお言葉を頂戴しました。

皆メモをとりながら、真剣に聞いていました。

P_20230725_165301_vhdr_auto

4月から始まった臨床実習も報告会をもって終了となります。

長期間お疲れ様でした。

 

インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。

«8/9・8/10 作業療法学専攻独自のオープンキャンパスを開催します!