東京工科大学 医療保健学部リハビリテーション学科 作業療法学専攻 ブログ

東京工科大学 医療保健学部リハビリテーション学科 作業療法学専攻 ブログ 東京工科大学

« バーチャルリアリティ技術を使った論文がアクセプトされました | トップページ | 奈良先生 ありがとうございました! »

教員引率型の実習を試験的に実施しました

2017年9月12日 (火) | 固定リンク 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ

こんにちは.教員のSAWADAです.


三年生は,ただいま1週間の臨床実習の真っ只中ですが,今回は私もかれこれ10年来の長年の計画だった実習にチャレンジしてみました.


それは,「大学教員引率型」の臨床実習です.


看護師の養成校では,臨床実習は全て教員引率型ですが,作業療法士,理学療法士ではわりと画期的なことなんです.なぜなら,一般的に療法士の臨床実習においては,学生は1-2名で病院や施設の臨床実習地に赴き,現場の指導者にマンツーマンでご指導いただく形になっているからです.


現場の指導者にマンツーマンでご指導いただく経験は,学生にとってかけがえのない貴重な経験になりますが,現場の先生がたには大変な労力となっています.また学生は大学側の手を少し離れることになるので,机上で教えたことと現場で学生が教わることに多少のギャップが生まれ,学生が若干戸惑うこともあります.これらは作業療法士,理学療法士の養成で長年の課題でした.


そこで今回は,私が先週1週間試験的に3名の学生に対して教員引率型の実習をさせていただきました.現場で実際に患者さんを一緒に診させていただきながら,検査法や患者さんとのコミュニケーションの取り方,学生としての立ち居振る舞いなど,その場その場で,直接的,具体的な教育が出来ました.やはり普段から授業を通して学生と長く付き合っている分,学生の特性に合わせた指導ができますし,学生の意見としても,安心して実習が出来たとのことで,確かに質問もしやすかったんじゃないかなと思います.また現場の作業療法士の方々からもポジティブな振り返りをいただきました.やはりやって良かったと実感しました.


一方で,教員引率型の実習は,現場の作業療法士や教員にとっては負担も大きいものです.これを全ての学生に行うことは,現状の仕組みやマンパワーではほぼ不可能です(現にどこもやっていないので).しかし今回やってみて,学生の良い学びにつながりそうな感触は得られたので,どうにか実現可能な形に落とし込んでいきたいと思います.


とにもかくにも,ご協力いただいた患者さん,現場の先生がたには,学生の教育にご協力たまわり,本当にありがとうございました.良い学生を輩出できるよう,大学も精進していきますので,今後も変わらぬご協力をお願いいたします.




最後まで読んでくださりありがとうございました.

Img_1510

« バーチャルリアリティ技術を使った論文がアクセプトされました | トップページ | 奈良先生 ありがとうございました! »

カレンダーCALENDAR
2023年9月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 卒業研究で学生が成長すること
  • 4年生の卒業研究報告会が開催されました!
  • 卒業生集まれ〜〜!(4年ぶりの同窓会)
  • 3年生作業療法臨床実習Ⅰ実習セミナーと就職説明会開催
  • 東京工科大学作業療法学専攻独自のオープンキャンパスが開催されました!
  • オープンキャンパスがありました!
  • 早期体験実習の発表会!
  • 8/5(土)オープンキャンパス情報です!
  • 【申し込み期間延長】作業療法学専攻独自のオープンキャンパスを行います!
  • 4年生の実習報告会が行われました。
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.