OSCE(客観的臨床能力試験)
| 固定リンク 投稿者: 作業療法学専攻ブログスタッフ
昨日、2年生の授業でOSCE(オスキーと読みます)を実施しました。
OSCEとは客観的臨床能力試験の略称で、
座学だけでは評価できない臨床スキルを評価する試験のことを言います。
今回は身体障害領域と精神障害領域の2種類の課題を行いました。
学生は試験に向けて練習を重ねましたが、
なるべく試験のための練習にならないように、
課題も臨床現場でよくある一コマを切り取った設定にしました。
教員に観察されながらの試験のため緊張感もありましたが、
学生ごとの強みや苦手を知ることができ、
今後の学習にもつながる良い機会になりました!
実際の作業療法の実践現場ではさまざまな臨床スキルが求められるため、
学校教育でもOSCEの実施が推奨されつつあります。
本校では各学年でOSCEを取り入れて、
実践現場で通用するスキルを持った人材育成に力を入れております!
最後まで読んでくださりありがとうございました。