« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月26日 (火)

12月23日に「入学準備ガイダンス」を行いました!

|

こんにちは。教員の池田です。

このガイダンスは、学校推薦型選抜または総合型選抜で4月の入学が決まった高校生にお越しいただき、大学生活を送るうえでの心構えや、入学前に準備しておくことについて、オリエンテーションするものです。

当日は担任予定の先生と初顔合わせをしたり、3年生の先輩からアドバイスをしてもらうなど、和やかな雰囲気で楽しい時間となりました!

406093611_374751161628637_13352672748242 406551666_827705285775832_11592429584083

とくに盛り上がったのは『片手で挑戦!自助具を用いたデザート作り』です。「自助具」という便利道具を使い、リンゴ・柿の皮むきに挑戦してもらいました🍎

406011320_1056787675440104_5082516620525 406609305_1049296453045849_5110534047870

はじめは初対面でドキドキしていたようですが、ガイダンスが終わるころには仲良く打ち解けることができました。

「一般選抜」で入学を目指し頑張っている高校生の方も、4月にお会いできることを楽しみにしています!!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。

2023年12月19日 (火)

ゼミ卒業生と旅行に行ってきました

|

教員の澤田です。

先日、ゼミの卒業生とOBOG会に行ってきました。

私の澤田ゼミでは毎年、ゼミの卒業生の発案により、ゼミ卒業生限定の一泊二日の旅行が行われています。

私も毎年お呼びいただいており、昨年は伊豆、今年は千葉に赴きました。

Img_9166

皆で積もる話をしたり、バーベキューに勤しんだり、観光したり、そして勉強会を行ったりと全て企画は卒業生がしてくれます。

Photo_20231218221701

有志の発表では、卒業してからの成長と頼もしさを感じました。

また、その後の食事時にも焚き火を囲んでお悩み相談をしたり、昔話に花が咲いたりなど楽しい時間を過ごせました。

翌日は観光しながらもまた積もる話がつきません。

Img_9141Img_9148

卒業してからもこのような仲間との付き合いを大事にできることは素晴らしいと感じています。

私自身も卒後教育にも引き続き力を入れていきたいと思っています。

最後まで読んでくださり有難うございました。

2023年12月14日 (木)

解剖学実習の実習風景

|

こんにちは!教員の阿部です。

今回は解剖学実習Ⅱの実習風景をご覧ください。

1-1

この実習は作業療法学科と理学療法学科の混合授業で、

席もランダムな混成です。

なのでいつもとは異なるメンバーで協力しながら実習しています。

将来、病院で一緒に働く様子が想像できますね。

2-1

実習内容は主に骨の模型を観察しながらのスケッチ。

「絵には自信がなくて…」と心配する人も多いですが、大丈夫です。

骨の形をきちんと観察することが目的なので、

感動的な芸術作品を目指す必要はないのです。

そういう絵を描きたいひとは、デザイン学科の方が向いているかもですね。

3-1

「解剖は難しい」と思い込んでいる学生さんも多いのですが、

そんなことないですよ(笑)。

正直、おぼえることは多いです。

でも、時間をかけてきちんとおぼえていけば、

必ず克服できます。

医学系の学生は全員が通ってきた道です。

みんな頑張れ!

そんな作業療法学科の学生達の日常の一コマでした。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。

 

2023年12月10日 (日)

「実学主義」の体験型の演習が豊富です!

|

こんにちは!教員の大野です!

師走に入り2024年の足音が聞こえてきましたね🏃‍♀️💨

 

さて,今回の記事は作業療法学専攻の講義の一部のご紹介です☝️

東京工科大学は「実学主義の教育」を掲げています!

作業療法学の養成課程に病院などの医療機関での臨床実習が含まれていることをご存知の方も多いと思います.

臨床実習は,作業療法について作業療法が行われる現場で学ぶ科目です.

臨床実習以外の教育は学内で教科書や文献を利用した座学や,学生同士で実技練習を行う演習が中心になります.

東京工科大学では,学内での学びと臨床実習に大きな乖離が生まれないように,

当事者の方達に参加していただく講義が多くあります!

 

石橋先生・清家先生が担当される講義では,精神障害当事者会ポルケさんにご協力いただき,

通年で面接,評価,支援を体験するとともに,当事者の方々からのフィードバックで学びを深めています!

授業の様子(清家先生𝕏 旧Twitter)

 

また,大野の担当する身体機能評価学演習でも近隣施設でリハビリテーションを利用されている脳卒中当事者の方にご参加いただいてます!

授業の様子(大野𝕏 旧Twitter)

 

東京工科大学には,このような実践的・応用的な学びの機会がたくさん設けられております!

ご興味を持っていただいた方はぜひ専攻SNS,教員の個人SNSもご確認ください!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »