« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月24日 (月)

🌸春の訪れと国家試験当日🌸

|

こんにちは。教員の柴橋です。

まだまだ冷たい風が吹く日が続いていますが、東京では梅の蕾がふくらみ始め、少しずつ花が咲き始めています。

昨日は 湯島天満宮 にて 合格祈願 をしてきました。ちょうど 梅まつり も開催されており、多くの人で賑わっていました。美しい梅の花が咲き誇る中、合格を願う人々の姿が印象的でした。

123_hdr

そして本日、第60回作業療法士国家試験 が実施されます。

試験会場の前には、受験生を励ます方々が多く集まり、とても活気のある雰囲気でした。私も多くの学生を見送りましたが、皆が笑顔で会場へ向かう姿を見て、少しほっとしました。

これまで積み重ねてきた努力が、今日、しっかりと実を結ぶことを願っています。


受験生の皆さんが自分の力を十分に発揮し、納得のいく結果を得られますように。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。

2025年2月23日 (日)

🧑‍⚕️2年生見学実習🧑‍⚕️

|

こんにちは、教員の石橋です。

2年生は17日から1週間の見学実習でした。

 

見学実習前の1週間は学内での実習前セミナー。その一コマをご紹介します。

セミナー初日は実習へ行く時の身だしなみの確認でした。

1年生の時にも体験実習を経験している2年生は、さすが、完璧に仕上げてきていました👏

実習中、病院や施設での身なりも大事ですが、そこに通う際の身だしなみも大事にしています。

Img_3701

Img_3700-1

⬆️事故を防ぐため、爪の長さも重要です!

Img_7894

 

1週間の実習を終えた2年生。

火曜日の報告会では成長した姿を見ることができそうです!

みなさん、お疲れ様でした!

 

いよいよ明日国家試験✏️ 🌸3年生・教員からのエール🌸

|

こんにちは。教員の石橋です。

いよいよ明日は第60回作業療法士国家試験✏️

この日のために4年生は毎日朝から晩まで頑張ってきました。

先日は受験票の配布とともに国試壮行会を開催しました!

Img_7890 Img_7864

各教員からのエール、そして3年生からもプレゼントともに応援のメッセージがありました。

「合格祈願のお守り」、なんと3年生の手作りなんです!

消しゴムハンコで作ったとのこと。とても心がこもっていますね。

 

明日の朝から夕方まで、一日がかりの試験です。

体調を整え、4年生の持ち前の明るさと忍耐強さで頑張ってください!

教員、在校生全員が応援してます!!!

Img_7866 Img_7871

2025年2月22日 (土)

オーストラリア・メルボルン海外研修に行ってきました🇦🇺🐨

|

こんにちは!教員の大野です🙋‍♂️

本学では戦略的教育プログラムとして「リハビリテーション専門職リーダーを育成する研究・研修英語教育プログラム」 に取り組んでいます!

作業療法学専攻では私(大野)が共同研究を行っているSwinburne University of TechnologyのJulie Collis氏とMonash UniversityのLuke Robinson氏との研究プロジェクトに帯同する形で,合計6名の学生が2月8日から15日にかけてオーストラリア・メルボルンに海外研修に参加しました🇦🇺🐨🦘
Img_6359

私は現在,橈骨遠位端骨折後患者を対象に受傷した手を日常生活で使用するためのツール(ADOC-DRF)を開発しています!

骨折を経験されたことのある人は実感されているかもしれませんが,骨折後の患者様は

「いつから手を使ってもいいのか… 🙄?」

「痛みがなければ自由に手を使っていいのか… 🤔?」

「手を使うことで骨折が悪くならないのか…🥺?」

など,手の使用に関して漠然とした不安を抱くことが知られています☝️

ADOC-DRFは,日常生活で手を使う場面をイラストで記されており,患者と作業療法士のコミュニケーションを助けてくれます🫶

20250222-155633

ADOC-DRFは日本の文化をもとに開発されたため,「箸🥢」や「浴槽を洗う🛀」など日本特有のイラストも多く含まれています🇯🇵

今回の渡航では大学の研究者とのディスカッションだけでなく,実際のクリニックにも複数訪問し,現場のセラピストからも意見をもらうことができました!

渡航前から学生もインタビューの練習を行い,当日は緊張しながらも英語でのコミュニケーションに挑んでいました👏

 

今後も東京工科大学は国際的に活躍できる作業療法士の育成に力を尽くして参りますので,ご興味のある方はぜひ3月23日(日)のオープンキャンパスにもご来場ください!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

2025年2月19日 (水)

🌸合格祈願🌸

|

こんにちは! 教員の石橋です。

Img_7819

24日に開催される国家試験の受験票が先日届きました。

国家試験の合格祈願のために、太宰府天満宮には澤田先生が行かれていたので、4年担任の私は蒲田の氏神様である蒲田八幡神社へ⛩️

Img_7810 Img_7815

4年生がこれまで頑張っていた姿を見守ってくださった神社に合格祈願をしてきました。

Img_7811

友利先生は国試当日、毎年神社に行かれているそうです。

教員全員が皆さんを応援しています!

あともう少し。 体調に気をつけて最後の力を振り絞りましょう!

 

最後まで見てくださりありがとうございました。

 

 

2025年2月 9日 (日)

蒲田キャンパス内のご紹介

|

こんにちは。教員の柴橋です。

この時期は、定期テストも終了して、2年生は実習前の準備、3年生は卒業研究、4年生は国家試験本番に向け頑張っている時期です。

さて、今回は、蒲田キャンパス内、特に12号館の教室を少しご紹介したいと思います。

まず、こちらは、「ADL室」となります。

Img_20250209_090625017 Img_20250209_090346949 Img_20250209_090524657_hdr Img_20250209_090400736 Img_20250209_090511701

ADLというのは、Activities of Dailiy Livingの頭文字をとったもので、日本語に訳すと『日常生活活動』となります。

こちらの部屋には、手すり付きのスロープや、模擬的なトイレ・お風呂・和室等があります。ここでは、作業療法士が得意とする日常生活動作の支援について、演習等を行います。

 

次は、「レクリエーション室」です。

Img_20250209_090734521_hdr

こちらでは、主に講義が行われますが、室内には移動式のベッドや様々な器具がありますので、それらを用いて演習を行う場合もあります。

 

次は、「織物・手工芸・絵画室」です。

Img_20250209_090930939_hdr

こちらでは、講義も行われますが、4人掛けの机のためグループワーク等でも活用されています。また、革細工や工作等の作業活動についての演習等を行います。

 

次は、「木工・金工・器具加工室」です。

Img_20250209_090851043_hdr

ここでは、木工や装具作製等の演習で使用します。私の担当する3年前期の義肢装具学の演習もこちらで行い、実際の装具を作製していただきます。

 

最後に、「PT・OT実習室」です。

Img_20250209_091313042_hdr

こちらは、80人程収容できる大きな部屋となっています。関節可動域や筋力を測定する技術を学ぶ授業等で使用されます。

 

1年生の時には、一般教養の授業が多く、12号館の教室を使用することは少ないですが、2年生以降の専門科目では12号館の教室を多く使用します。

オープンキャンパスの際も、一部教室を解放して、見学できるようになっています。皆様のご来場をお待ちしております。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。

 

2025年2月 5日 (水)

テストが終わったらどう過ごす?

|

本格的な寒さが続いていますが、学生たちは定期試験やOSCE(客観的臨床能力試験)を終え、長かった後期を乗り越え、ほっと一息ついている姿が見られます☕

特に3年生にとっては、これから4月までの期間は貴重な休息期間✨

4年生になるとすぐに長期実習が始まるので、しっかりとリフレッシュしておきたいところですね。

そんな中でも、卒業研究を進めたり、自己学習を続けたりと、この期間を有効活用している学生がたくさんいます!

Img_4990

 

そんな勉強の合間にもこの期間を利用して、それぞれ楽しみなイベントがあるようです❗

スノーボード合宿🏂🏂

旅行✈️🚄

海外研修🇦🇺🐨

などなど、それぞれが充実した時間を過ごすようです!

普段は忙しくてなかなかできないことにも、こうした機会に挑戦してみるのもいいですね👍

1日1日を大切にしながら、充実した時間を過ごしてください!

新年度に向けて、しっかりエネルギーチャージしましょう🔋

Img_4992

本学は明日から一般選抜A日程の入試が行われます。

受験生の皆さん、日頃の力が発揮できますように応援しています🌸🌸🌸

(寒波のピークがきているので交通情報なども注意してください)

 

最後まで読んでいただきありがとうございます✨

清家

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »